被災地の方は雨が怖いとおっしゃってました。心配です。。。
彼女とボランティアの件についても色々と話しました。
こういう話、つまり真面目な話もしっかりとできるのがありがたい 笑
つい恋愛モードだけだと世間と乖離した世界にいるような気分になるけど
普通の話が普通にできることも大切だと思いました。
ボランティアに行くこと自体は「えらい!」と褒められるほどのことでは
ありません。先日の友人の農地の草刈のほうがしんどかったくらい。
ボランティアしていても熱中症対策のためか、結構な頻度で休憩を入れて
くれました。
それでも全部が片付かず、中途半端で帰っていく僕達ボランティア。
果たして役に立っているのか?と不安にも思いました。だけど何もしない
よりはいい!という自己満足的な結論を導き出し納得させるしかないのです。
彼女も
「○○くん偉いよ!」「私は気持ちだけで実際にはいけないもん」
そんな風に言いますが、たまたまご近所さんの実家だったこと。現在の
自治会長が熱い方だったこと。こういうことの偶然が重なっただけです。
あ、こんなに書いたら身バレしないか・・・
若干心配になってきましたのでこれくらいで 笑

にほんブログ村

不倫・婚外恋愛 ブログランキングへ
何となく、ボランティアという言葉が上から目線?に感じてしまいます…。
記事にも書かれてましたが、無償なんだからと、責任がない感じもして、正直、自己満足なのかな?と思ったりもします。
もし、私の夫が有給休暇を使ってボランティアへ行くと言ったら、気持ち良く送り出せるかな…?とも考えてしまいました。
でも、ふみおさん、私は、ふみおさんのされたこと、素晴らしいと思いました。
➖以下抜粋➖
ボランティア活動とは、自発的な意志に基づき他人 や社会に貢献する行為を指して言うことが多く、活動 の性格として、「自主性(主体性)」、「社会性(連帯性)」、「無 償性(無給性)」等があげられます。
しかし、ボランティア 活動は必ずしも無償である必要はなく、ボランティアが交通 費等の実費や日当等をもらう場合もあり、このような場合は 有償ボランティアと言われます。
ボランティア活動は、その 活動の性格として無償性を上げられますが、必ずしも無償で なければいけないものではありませんので、ボランティアに 対して、交通費等の実費や日当を支払うかどうかはボランティア団体とボランティアとの間の契約の内容(募集の要綱) によるものと言えます。
阪神淡路大震災の時、多くの問題も生じましたが ボランティアの方々がいなければと思うとゾッとします。
行政と被災者だけでは何もできません。
ほんの小さな善意も嬉しかったです。
人の力は大きい。
あの時そう思いました。
知らないなら、教えてあげるって感じがしてあまり、よい気持ちしませんし、これが絶対正しいのかも疑問です。
せっかくのふみおさんの善意も何だか…。
偽善であろうと、
売名行為であろうと、
「行動」した人は、それだけで十分立派だと思います。
そしてそのことを報告されるのは、
自分がそのことによって、
気持ちを揺さぶられているからです。
「いいことをした」という感覚ではなく、
きっと主さんのほうが何かをそこから「得たこと」を、
お話したかったんだと思います。
ふみおさん、お疲れさまでした。
上から目線、自己満足
ふみおさんは違うと思いますけど
そうであってもいいじゃないですか。
何もしないよりもずっといいです。
そこに助けが欲しい人がいて
自分の時間と労働力を使ってお手伝いする。
私は何もしていないので、ちゃんと行動を起こしている人に
ただただ、頭が下がります。
人の力は大きい
本当の想いさんの言葉も響きました。
被災された方のお気持ちも、いろいろなのもわかりました。
私にも何かできることがあれば、そうあらためて考えた、ふみおさんの行動でした。
>行政と被災者だけでは何もできません
確かに後手後手になった事もありましたがそれは経験のした事のない災害だったからだと思ったし被災した自宅より住民のために一生懸命に走り回った行政の方を身近で見ていた者として感謝しかありません。
分かりきった事柄を抜粋して載せるって・・・
教えてあげるからって気持ちなんでしょうね。
ボランティアにいったと直ぐ本人から聞い時と
後になり周りから「ボランティアに行ってたんだって」と聞いた場合との二通りありますが後者の時に私は感動しましたね。
しかし行動にうつす事は中々難しい事だと思いますので素晴らしい事だと思います。
自治会の方からも一目おかれるでしょうしね!
自己満足さん
よく読んでください!
ふみおさんに対して自己満足、上から目線なんて書いていませんよ。
何をカッカしてるのでしょうか。笑
行動は、立派です。
だけど、ボランティアという言葉にすると、、、いう意味では?
なつみさんに、私は、同感です。
自己満足さんも居られませんね。
ふみおさんが削除されたのかな?
こんなところで、誰かに承認されたところで、一文にもならないんだから、別に自慢とか自己満足なんて言わなくてもね。
日本人て、「私も何かやらなくちゃ」気質があるから、誰かがボランティアに行ったというお話を読んだり聞いたりする事で、一人でも誰かの役に立つ人が出てくるなら、結果オーライなんでは?
もっと優しい目線を、お互いに向けられるといいですよね。
申し訳ありませんでした。
「災害ボランティアにおける法律問題Q&A」
関東弁護士会連合会
平成29年シンポジウム委員会
からの抜粋です。
Q11,ボランティアにお礼として金銭を支払う必要はあります か。
のAです。ボランティアを希望されていて交通費を受け取る事を躊躇しておられる方からよく質問を受ける事でしたのでつい抜粋のみを載せてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
なつみさん
行政の働きについてそのように言っていただいて本当に嬉しいです。
ただただありがとうございます。
老眼ですか?
頭も心配。
病院へ行きましょうね。
あ〜、なるほど、削除して欲しいってあなたの願望ですね。
お互いバカみたいですね〜。
ふみおさん、ごめんなさい。
誤解を生むような書き方だったらお詫びします。
何度確かめても「自己満足」さんは見当たらず、
「不思議」さんのコメントには批判的な文は読み取れないので、「不思議」さん宛にコメントされた「不思議さん」というハンネの方が居られたのかと思ったので。
どうしてそんなに自分は正しいと言い張るのかな、彼さんにでも相談したら良いかも。
居られるでは無くて、いらっしゃる(現代標準語)
私はボランティアに携わって10年ほどになります。
実際、施しとか、自己満足から始めたものであっても、
ボランティアをする側が得るもののほうが、
すごく大きいということを実感しているからです。
きっかけはなんでもいい、そういう気持ちを行動して知るという経験をした人には、
きっと伝わると思ってコメントを入れました。
上から目線かどうかなんて、実際そこに行けばどうでもよくなりますよ。
人の力さん
心強いお言葉をありがとうございます。
これからも災害は思わぬ時、所で起きるかもしれません。
災害ボランティアには危険が伴うことが多く、今回は猛暑で熱中症の心配もあります。
そんな中でボランティアの方々には本当感謝しかありません。
みなさんの善意に支えられている事を実感する毎日です。
くれぐれも無理をなさいませんように。
本当にありがとうございます。